スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヒノキの座卓兼ベンチが出来上がりました - 2013.07.27 Sat
会社を卒業した先輩と1ヶ月かけて作ったベンチ兼座卓がやっと出来上がりました。
必死に手鋸で加工した曲線はこの為。ジグソーパズルのようにドッキングすると1枚テーブルになります。
逆側の止め切りは部屋の隅に設置した際、コーナーベンチとなります。
写真では分かりにくいのですが、脚部は無粋な角材そのままでは無く曲面を付けたテーパー加工で、デザイン性とホゾの強度を確保する為、斜めに取り付けるようにしました。
脚部はオイルステインをウエットサンディングで施工し品のある艶を出し、座面は浮作りで木目を強調し、バフで艶を出して行きます。
これだけ乾燥し肉厚のある材料で作ると狂いも少なく、一生物になってくれるでしょう。



必死に手鋸で加工した曲線はこの為。ジグソーパズルのようにドッキングすると1枚テーブルになります。
逆側の止め切りは部屋の隅に設置した際、コーナーベンチとなります。
写真では分かりにくいのですが、脚部は無粋な角材そのままでは無く曲面を付けたテーパー加工で、デザイン性とホゾの強度を確保する為、斜めに取り付けるようにしました。
脚部はオイルステインをウエットサンディングで施工し品のある艶を出し、座面は浮作りで木目を強調し、バフで艶を出して行きます。
これだけ乾燥し肉厚のある材料で作ると狂いも少なく、一生物になってくれるでしょう。




- 関連記事
-
- ドイツ屋根の看板 (2013/08/17)
- ヒノキの座卓兼ベンチが出来上がりました (2013/07/27)
- 黒板時計 (2013/06/24)
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://saulevert.blog2.fc2.com/tb.php/818-99bfb75d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)